news

    sun_red3_sunglasses
    1: まとめさん 2023/08/20(日) 06:48:18.09 ID:i+MYFA8G9
    >>8/19(土) 15:10配信
    tenki.jp

    9月に入ると、本州付近に秋雨前線が停滞するようになるでしょう。猛暑に終わりがみえてきました。とはいうものの、残暑は厳しいでしょう。台風シーズンも続きます。

    今年2023年の猛暑日 東京都心など過去最多
    一番上の図は、本州で梅雨が明けた頃から、今月8月18日までの30日間の平均気温です。北海道から関東を中心に、平年より2℃以上高い所が多くなっています。

    今年2023年の猛暑日(最高気温が35℃以上の日)は、きょう19日までで、東京都心は20日、これまでの年間最多である2022年の16日の記録を更新中です。富山市は22日で、2018年の記録と並び、年間最多になりました。

    猛暑いつまで? 猛暑が収まったとしても残暑厳しい

    少なくとも向こう1週間程度は、九州から東北で、最高気温が35℃くらいまで上がる日が続く所が多いでしょう。

    9月に入ると、本州付近に秋雨前線が停滞しやすくなる見込みです。曇りや雨のぐずついた天気になり、猛烈な暑さは収まりそうです。とはいうものの、秋めくとはとても言い難く、残暑はまだまだ厳しいでしょう。

    上の図は、北半球の上空1500メートル付近の温度で、9月から11月の予想です。平年より高いことを示すオレンジ色のエリアに、日本も含め広く覆われています。季節の進みはゆっくりで、高温の秋になりそうです。

    秋晴れ少なく 秋雨前線や台風の影響は例年より長引く可能性

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12e2f03919e3d293b6a5d1cf0a639d8eb71e30cd

    【【天気】猛暑いつまで? 高温の秋に 秋雨前線や台風の影響は長引く可能性 冬の訪れ遅い [ぐれ★]】の続きを読む

    baby_boy11_sleep
    1: まとめさん 2023/08/20(日) 07:28:21.46 ID:kkcHn1sU9
    マイナビ子育て
    2023年08月16日 09:30

    多様性が尊重される現代。特にZ世代は一律であることよりも、個々人の多様性を尊重する世代だと言われます。
    では、結婚や子育てに関するZ世代の意識は、どのようなものなのでしょうか? お子さんと話す際の参考にしてみてください。

    ◼Z世代は「子育て」をどう捉えているのか

    明確な定義はありませんが、Z世代とは1990年代中盤から2000年代序盤に生まれた世代を指すことが多く、2023年現在においては、10代中盤~20代前半ぐらいまでの世代が該当します。
    Z世代の物事に対する考え方の特徴として、「自分らしさ」を大切にする傾向が強い世代と言われています。そんなZ世代は、子育てについてどう考えているのでしょうか?

    今回はビッグローブ株式会社がおこなった「子育てに関するZ世代の意識調査」をもとにZ世代の子育てに対する認識を紹介します。


    ◼Z世代の約5割が「将来、子どもがほしくない」

    Q. 将来、結婚と子どもについて

    未婚で子どものいない18歳から25歳までの男女を対象に、将来の結婚と子どもについて質問した結果は、「将来結婚して、子どもがほしい」と回答したZ世代が44.9%、「将来結婚というかたちにこだわらなくても子どもはほしい」が9.4%であり、あわせて約5割となっています。

    一方、「将来結婚はしたいが、子どもはほしくない」が9.6%、「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」が36.1%となっており、将来、子どもがほしくないというZ世代もおよそ半数という結果となりました。

    男女別でみてみると、「将来、子どももほしくない」と回答した男性が51.3%、女性が40.2%となっており、男性が約10ポイント上回っています。


    ◼子育てに自信がないZ世代が多い?

    「将来、子どもがほしくない」と回答したZ世代の理由として、「お金の問題」と回答した割合は17.7%、「お金の問題以外」と回答した割合が42.1%、「両方」と回答した割合は40.2%でした。

    子育ての負担として「お金の問題」は大きいと思いますが、Z世代にとっては「お金の問題以外」が特に影響しているようです。

    Q. お金の問題以外で子どもがほしいと思わない理由(複数回答可)

    金の問題以外でのもっとも大きな理由は「育てる自信がないから」で52.3%と5割を超えています。
    ついで「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」が45.9%、「自由がなくなる(自分の時間を制約されたくないから)」が36.0%となっています。

    また、「これからの日本の将来に期待ができず、子どもがかわいそうだから」が25%、「子どもを育てにくい世の中だから」が20.9%となっており、社会状況もZ世代の子育てに対する意識に影響を与えていることがうかがえます。

    続きは↓
    https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/29299

    1★ 2023/08/19(土) 20:29:05.75
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692461646/

    【Z世代の約5割はなぜ「子どもがほしくない」のか?その理由は「自分らしさ」の問題ではなく…!?★3 [煮卵▲★]】の続きを読む

    computer07_shock
    1: まとめさん 2023/08/20(日) 07:35:32.52 ID:Mc47mVd69
     筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。

     誰がどう見ても、それは勝利だ。

     ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。

     しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。

     今のLinuxはとても簡単だ。

     そう考えると、デスクトップOSにLinuxを使っている人が一向に増えないのは不思議に思える。

     状況を把握してもらうために数字を挙げてみると、最近では、Linuxが「macOS」を抜いて、ゲーム用として2番目によく使われているOSになったというニュースがあらゆるところで話題になった。また、Linuxのデスクトップ市場のシェアも3%に達した。これらの数字は喜ぶべきものではあるだろうが、それほど大騒ぎするほどのものでもない。

     それでも、前進は前進だ。

     筆者の考えを述べたい。筆者はここ数年の間に、Linuxがデスクトップ市場に本格的に進出できていない理由を説明する理論にたどりついた。どう考えても広がらないのはおかしいのだ。Linuxデスクトップは無料で、驚くほど安定していて、安全であり、使いやすく、使っていて楽しい。その上最近では、デスクトップの使い道の大半がウェブブラウザーを中心としたものになっている。その一点だけでも、アプリケーション不足がLinuxの利用を妨げているという意見は一蹴できる。

     では、何が問題なのか。

     これは、オープンソースコミュニティの人々にとっては気に入らない話かもしれないが、問題は、Linuxを代表するディストリビューションがないことではないだろうか。

     詳しく説明しよう。

     Linuxを始めるにはどうしたらいいかと尋ねる人は、試してみるべき長々としたディストリビューションのリストを聞きたいわけではない。筆者だって、「『Ubuntu』か、『Linux Mint』か、『elementary OS』か、『Zorin OS』か、『Ubuntu Budgie』を試してみては?」などと言いたくはないのだ。それが正しい答えだったとしても、Linuxが動いているのを見たことすらない人は、そんなことを言われれば及び腰になってしまう。

     しかも現実に、すべてのLinuxユーザーが、初心者ユーザーにはどのディストリビューションを勧めるべきかについて一家言持っている。悲しいことに、意見がたくさんあってもこの問題は解決しない。筆者は今から約7年前に、この問題をきっかけとして、Linux界に大きな利益をもたらすアイデアを思いついた。

     「公式」のLinuxディストリビューションを作ってみてはどうか。

     考えてみてほしい。もしある特定のディストリビューションが公式フレーバーになれば、いくつかのことが起きる可能性がある。

     まず、初心者ユーザーの迷いが減るはずだ。Linuxを試したい人は、とりあえずその「Official Linux」(もちろんどのような名前でもいい)を使ってみればいい。そのLinuxは、ユーザーフレンドリーで、安定していて、TLSレベルのアップデートを受けており、(当然ながら)新規ユーザーに配慮したものになるだろう。

     次に、ソフトウェアをLinuxに移植したり、ハードウェアをLinuxで利用できるようにしたいと考える企業が、何百ものディストリビューションに対応せずに済むようになる。1種類のフレーバーのことだけを考えればよくなるわけだ。それによって、Linuxで利用できるソフトウェアやハードウェアがさらに増える可能性もある。

     もう1つのメリットとして、デスクトップOSにLinuxの採用を考える企業も増えるはずだ。

    ■大きなハードル

     そこで問題になるのが、どのディストリビューションを公式フレーバーに選ぶべきかだ。Ubuntuか、それともLinux Mintか。elementary OSやZorin OS、「Fedora」もそれにふさわしいかもしれない。

     難しくなってくるのはここからだ。(以下ソース)

    8/16(水) 6:30配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd35982ee409efab65b9c3e7535518f21646417

    ★1:2023/08/18(金) 05:24:43.78
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692359966/

    【【OS】なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか? ★5 [樽悶★]】の続きを読む

    Fumio_Kishida_20211005
    1: まとめさん 2023/08/20(日) 07:47:19.60 ID:Wcu3xNcd0
    岸田首相 きょう福島第一原発へ 処理水放出に向けて視察

    東京電力福島第一原発にたまる処理水を薄めて海に放出する計画をめぐり、岸田総理大臣は20日、福島第一原発を視察し準備状況などを視察することにしています。
    政府は週内に関係閣僚会議などを開き、できるだけ早く放出を始める方向で調整を進めています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230820/k10014167981000.html

    【【朗報】岸田くん、福島第一原発入り!】の続きを読む

    このページのトップヘ