1: まとめさん 2023/09/11(月) 07:56:11.27 ID:BFRttky29
読売新聞 9/10(日) 20:56
泥が流れ込んだ牛舎。牛も泥まみれになっていた(9日午前10時20分、鴨川市浜荻で)
8日の大雨で、観測史上最大の降水量を記録した千葉県鴨川市。記者は9日、同市浜荻地区に入った。袋倉川から水があふれ、流域の住宅や事業所が浸水したという。機械や家畜などの被害は大きく、「廃業するしかない」と肩を落とす酪農家もいた。(河津真行)
鴨川市では8日の24時間降水量が352・5ミリに達し、観測史上1位を更新した。地区内の道路には9日朝、大量の泥が積もっていた。車では進めない。歩き出したが、踏み込むたびに数十センチの深さまで足が沈み込んだ。
道路は崖に面している。電柱と崖の間には、大きな牛が引っかかっていた。地区の牛舎から流されてきたといい、濁流のすさまじさを感じた。
事業所内に流れ込んだ土砂を片付ける従業員ら(9日午前11時4分、鴨川市浜荻で)
「川からすごい勢いで水が来た。流されたらおしまいだと思って、必死に柱につかまった」。酪農家(62)は牛舎で作業中、袋倉川からの濁流に襲われた。20~30分ほど柱にしがみつき、水が引くのを待ったという。
牛舎は浸水し、濁流にのまれた10頭ほどの乳牛が死んだ。トラックや発電機、空調設備などは全て壊れた。井戸も使えなくなり、生き残った牛に水や餌を与えることもできなくなった。
機械類の復旧には数千万円がかかる。牛舎の中は泥にまみれ、死んだ牛もそのままだ。道路が復旧しないことには、葬ることもできない。
「餌代や燃料代が値上がりする中、やめようかとも話しながら必死にやってきた。こんなことになったら、やめるしかない」。酪農家はため息をついた。
水産加工・販売業の金谷商店では、冷凍庫にまで川の濁った水が浸入した。倒木による停電が起き、販売用にフリーザーに入れていた本マグロやキンメダイの切り身、うなぎといった商品は全て売れなくなった。被害額は、商品だけで1000万円以上だ。
袋倉川は倒木や土砂によって、せき止められたままだ。関係者(44)は「いつまた、台風が来るかわからない。撤去してくれないと、もっと大きな被害になりかねない」と話した。
「2019年の台風でも川の水があふれたので、改善するよう行政に要望していたが、何も変わらなかった」。廃棄物処理業の男性(81)は憤る。
男性は事務所で作業をしていたが、1階が浸水したため2階に逃げた。水かさは一時、2メートルほどの高さになり、最終的に消防のボートで救助された。
フォークリフトや電気設備などは全て浸水した。被害額は1億円前後になる見込みで、営業再開に1か月はかかるという。「35年ここで営業してきたが、こんなことは初めてだ。一刻も早く浸水対策をしてほしい」と語気を強めた。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4d41d3674a118e357499f22983b627b37529bbbd&preview=auto


泥が流れ込んだ牛舎。牛も泥まみれになっていた(9日午前10時20分、鴨川市浜荻で)
8日の大雨で、観測史上最大の降水量を記録した千葉県鴨川市。記者は9日、同市浜荻地区に入った。袋倉川から水があふれ、流域の住宅や事業所が浸水したという。機械や家畜などの被害は大きく、「廃業するしかない」と肩を落とす酪農家もいた。(河津真行)
鴨川市では8日の24時間降水量が352・5ミリに達し、観測史上1位を更新した。地区内の道路には9日朝、大量の泥が積もっていた。車では進めない。歩き出したが、踏み込むたびに数十センチの深さまで足が沈み込んだ。
道路は崖に面している。電柱と崖の間には、大きな牛が引っかかっていた。地区の牛舎から流されてきたといい、濁流のすさまじさを感じた。
事業所内に流れ込んだ土砂を片付ける従業員ら(9日午前11時4分、鴨川市浜荻で)
「川からすごい勢いで水が来た。流されたらおしまいだと思って、必死に柱につかまった」。酪農家(62)は牛舎で作業中、袋倉川からの濁流に襲われた。20~30分ほど柱にしがみつき、水が引くのを待ったという。
牛舎は浸水し、濁流にのまれた10頭ほどの乳牛が死んだ。トラックや発電機、空調設備などは全て壊れた。井戸も使えなくなり、生き残った牛に水や餌を与えることもできなくなった。
機械類の復旧には数千万円がかかる。牛舎の中は泥にまみれ、死んだ牛もそのままだ。道路が復旧しないことには、葬ることもできない。
「餌代や燃料代が値上がりする中、やめようかとも話しながら必死にやってきた。こんなことになったら、やめるしかない」。酪農家はため息をついた。
水産加工・販売業の金谷商店では、冷凍庫にまで川の濁った水が浸入した。倒木による停電が起き、販売用にフリーザーに入れていた本マグロやキンメダイの切り身、うなぎといった商品は全て売れなくなった。被害額は、商品だけで1000万円以上だ。
袋倉川は倒木や土砂によって、せき止められたままだ。関係者(44)は「いつまた、台風が来るかわからない。撤去してくれないと、もっと大きな被害になりかねない」と話した。
「2019年の台風でも川の水があふれたので、改善するよう行政に要望していたが、何も変わらなかった」。廃棄物処理業の男性(81)は憤る。
男性は事務所で作業をしていたが、1階が浸水したため2階に逃げた。水かさは一時、2メートルほどの高さになり、最終的に消防のボートで救助された。
フォークリフトや電気設備などは全て浸水した。被害額は1億円前後になる見込みで、営業再開に1か月はかかるという。「35年ここで営業してきたが、こんなことは初めてだ。一刻も早く浸水対策をしてほしい」と語気を強めた。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4d41d3674a118e357499f22983b627b37529bbbd&preview=auto


6: まとめさん 2023/09/11(月) 07:58:36.41 ID:vJ8de/lN0
>>1
牛舎で襲われなくても結果は変わらなかったのでは?
牛舎で襲われなくても結果は変わらなかったのでは?
4: まとめさん 2023/09/11(月) 07:57:52.37 ID:4g79RtTd0
損保入ってないの?
5: まとめさん 2023/09/11(月) 07:57:55.47 ID:HrbHjfvc0
ユーやめちゃいな
7: まとめさん 2023/09/11(月) 07:59:00.96 ID:nl6zXUzF0
35年も頑張ったなら充分だよ
お疲れ様でした
お疲れ様でした
8: まとめさん 2023/09/11(月) 07:59:25.32 ID:tJHcDUc10
牛の避難場所があれば
9: まとめさん 2023/09/11(月) 08:00:30.32 ID:Q4RZkGnz0
クラウドファンディングで集まるんじゃね
10: まとめさん 2023/09/11(月) 08:00:56.46 ID:NXIUAaLH0
しょうがないわな。
11: まとめさん 2023/09/11(月) 08:01:00.62 ID:Mmc3edKh0
記録は塗り替えられるためにある
またすぐ観測史上最高がくるだろう
またすぐ観測史上最高がくるだろう
38: まとめさん 2023/09/11(月) 08:16:25.55 ID:5+Zq6i2M0
>>11
記録…それはいつも儚い
一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている
記録…それはいつも儚い
一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている
128: まとめさん 2023/09/11(月) 08:57:27.75 ID:3EjzaNQB0
>>38
それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない
それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない
12: まとめさん 2023/09/11(月) 08:01:42.16 ID:vsxZiSJX0
んーん、俺が総理大臣だったらこんなん復旧するのに補助金とか出すけどなぁ
13: まとめさん 2023/09/11(月) 08:01:45.05 ID:NZOCzpp90
牛さん怖かっただろうに
かわいそうに
かわいそうに
14: まとめさん 2023/09/11(月) 08:02:00.76 ID:dfWt2SKv0
そういう災害のリスクも含めて生業とするのが農家やろうし
廃業もしゃーない
廃業もしゃーない
15: まとめさん 2023/09/11(月) 08:02:43.28 ID:CxMv0R/A0
廃業税だ!
19: まとめさん 2023/09/11(月) 08:04:16.75 ID:vABrWdFm0
>>15
鬼畜の所業
が、今の政府ならやりかねん
鬼畜の所業
が、今の政府ならやりかねん
16: まとめさん 2023/09/11(月) 08:03:03.29 ID:GV6OFknW0
どこにいたって災害は来る
すべては運だね
すべては運だね
22: まとめさん 2023/09/11(月) 08:05:40.11 ID:oQNNRqMp0
>>16
埼玉県ではめったに起きない
埼玉県ではめったに起きない
17: まとめさん 2023/09/11(月) 08:03:32.78 ID:bBd1/i020
海外にばらまかず日本の第一次産業をなとかして欲しい
36: まとめさん 2023/09/11(月) 08:16:05.66 ID:V6brb+M40
>>17
ホントこれ
国体を維持するのに必要なのに蔑ろにし過ぎ
ホントこれ
国体を維持するのに必要なのに蔑ろにし過ぎ
18: まとめさん 2023/09/11(月) 08:04:16.19 ID:IguX9hvZ0
日本人にはコオロギがあるから
20: まとめさん 2023/09/11(月) 08:04:43.99 ID:ChpsQHVt0
復興所得税を払ってるのにどうして…
21: まとめさん 2023/09/11(月) 08:05:29.66 ID:pNT87Z4e0
モー大変
25: まとめさん 2023/09/11(月) 08:08:25.37 ID:76PiT3Zd0
しゃーないホタテでも剥いてこい
31: まとめさん 2023/09/11(月) 08:13:34.60 ID:uTHBFzqp0
こういうときの事業保険はかけてないのかな
経営リスクには保険で備えるのは基本ではあるが、そもそも苦しかったなら入ってないのかもしれんね
経営リスクには保険で備えるのは基本ではあるが、そもそも苦しかったなら入ってないのかもしれんね
転載元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694386571/
コメント
コメント一覧 (1)
管理人
が
しました
コメントする