2023年11月

    creditcard_nonumber_black
    1: まとめさん 2023/11/02(木) 12:15:54.81 ID:+FHDXcUi0● BE:837857943-PLT(17930)
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    クレジットカードの不正利用被害が深刻だ。被害額は年々増え続け、昨年は過去最悪に。カード番号を盗む手口は巧妙化しており、
    専門家は「誰でも被害に遭う前提でいた方がいい」と呼びかける。不正利用の現状や、普段から気を付けておくべきことを取材した。

    ■実態
    日本クレジット協会によると、昨年の被害額は約437億円。前年に比べて、3割増加した。今年6月までの被害額も約262億円と
    前年同期を上回り、過去最悪ペースとなっている。

    不正検知サービスを提供している会社「かっこ」(東京)の前田亜由美さん(41)は「オンライン上でカード情報を盗まれるケースがほとんど。
    インターネットで買い物をする人が増え、被害も増加している」と話す。「番号を盗む手口は巧妙化、多様化している。
    どのようにして、カード番号は盗まれるのか。一つは、サイバー攻撃によって企業から情報が流出するケースだ。

    このほかに深刻なのは、「フィッシング」の被害だ。実在の企業になりすましたメールやSMS(ショートメッセージサービス)を送るなどして、
    個人情報を入力させる。フィッシング対策協議会(東京)によると、今年9月に寄せられたフィッシングの報告は11万件を超える。
    実在のドメイン(ネット上の住所)が使われたり、本物のメールの文面がコピーされたりしていて、
    消費者が見分けるのは困難なものが増えているという。

    ■対策
    クレジットカードに詳しい、ポイント交換案内サービス「ポイ探」社長の菊地崇仁さん(48)は、「これだけやっておけば大丈夫という
    『絶対の対策』はない」と強調する。
    不正利用にいち早く気付くことが鍵になる。基本的な対策は、利用明細の確認だ。菊地さんは「オンラインで2、3日に1回はチェックを」と呼びかける。
    気を付けたいのは高額の利用履歴よりも、数百円から数千円単位の利用だという。
    菊地さんによると、犯罪者側が有効なカード情報か試している可能性があるという。

    不正利用のリスクをできるだけ抑えるには、使っていないカードを解約することも重要だ。新たに1枚作った場合には、1枚解約するなどして、
    「(管理しやすいよう)できれば3枚程度に抑えた方がいい」という。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/287591

    【クレジットカード 不正利用被害深刻 番号盗む手口 巧妙化 昨年の被害額は3割増で約437億円】の続きを読む

    gomi_petbottle_matome
    1: まとめさん 2023/11/02(木) 13:18:42.521 ID:h4yiGBen0
    ペットボトルは蓋ついてて臭わないし処理場では機械が選別して洗浄するから洗わなくても大丈夫だけど
    缶は処理場のおっさんが手選別してるし洗浄せずにスクラップにされるから洗った方がいいよ

    【ペットボトルは洗ってから捨てる癖に缶は洗わずに捨てる奴wwwwwwwwww】の続きを読む

    このページのトップヘ